光コラボレーション、通称「光コラボ」は、2015年2月からスタートした新しい光インターネット回線サービスです。
インターネット回線はこれまでNTT東日本、NTT西日本の独占事業でしたが、他の民間企業にも卸売りという形で開放されました。現在では約200以上の提供事業者が参入しています。
光コラボは大きく2つの特徴があります。
- ネット回線とプロバイダの一括契約
- お得な利用料金・割引サービス
光コラボレーションの仕組み
従来のフレッツ光は、「回線」を提供するNTTと、インターネットとの「接続」を担うプロバイダの2つの契約が必要でした。
もし、タクシーと運転手がバラバラの会社が管理していたらどうなるでしょう?タクシーを呼んだのになかなか来ない。実は運転手は別に依頼しなければいけない、なんて仕組みだったら非常に不便ですよね。
光コラボは、代理店が間を取り持つことで、ユーザーがひとつの契約でインターネットを開通できるようになりました。
代理店には、auやsoftbankなどの大手企業も参入しています。
中身はフレッツ光と同じ
インターネットを変更する際に、通信速度が遅くなったり、不安定になってしまわないか心配する方も多いと思います。
しかし、光コラボならその心配も無用です。
先ほどの図解に合った通り、あくまで代理店が仲介するだけで、中身はフレッツ光と全く同じものです。
例えば「auひかり」の場合、KDDIが独自に回線を持っているようなイメージがありますが、それは間違いです。実際にはKDDIはNTTからフレッツ光の回線をレンタルし、提携先のプロバイダと合わせて「auひかり」というブランド名で売っているのです。
転用なら工事が不要
従来のフレッツ光から光コラボへ乗り換えることを、「転用」と呼びます。
そもそも、光コラボは代理店を間に挟んでいるだけで、フレッツ光と仕組みはまったく同じなので、転用の場合はインターネットの開通工事が不要となります。
もちろん、工事費用もかかりません。
ただし、フレッツ光を利用していても、モデムが古いと速度上限が低く、高速の光コラボの性能を十分に発揮できない場合もあります。モデム交換などの簡単な調整は必要な場合が多いです。
ブロードバンドを使っていたり、他のネット回線を利用している場合は、工事が必要になります。
転用の場合は、事務手数料と調整費はかかり、合計5000円前後ほどの負担となります。
代理店を挟んで高くならないの?
代理店を挟むということは手数料が発生するので、料金が高くなりそうな印象があります。
しかし実際にはその逆で光コラボの料金は、従来のフレッツ光よりも安くなります。これまではNTTの独占事業でしたが、多数の一般企業の参入によって競争が激化しており、サービスの向上や価格の低下につながっています。
- 月額料金が安い
- キャンペーン・キャッシュバック特典が大きい
- セット割引を受けられる
月額料金が安い
ネット回線 | プロバイダ | |
光コラボ | 約5,000円 | 込み |
フレッツ光 | 5,700円 | 約1,000円 |
光コラボの最大の魅力は、月額料金の安さです。
従来のフレッツ光では、ネット回線費としてNTTへ5700円、プロバイダ費用として100円前後、合計7000円弱の費用がかかっていました。
しかし、光コラボではプロバイダ費用を含めた総費用が、5000円前後という低価格で利用できます。従来サービスと比較すると2000円以上の割引です。
年間費用は2~3万円もの節約となるので、非常に大きいです。
キャンペーン・キャッシュバック特典が大きい
光コラボでは、様々なキャンペーンが受けられます。
分かりやすいものでは、光コラボの契約をすると、数万円のキャッシュバックや商品券を受け取れます。インターネットの乗り換えの際に手数料や違約金などが発生してしまう場合もありますが、数万円のキャッシュバックを受け取れるので、実質負担なしで乗り換えができます。
光コラボでは、工事費の割引キャンペーンを実施しているプランも多いです。
新しく光インターネットを開通する際には、高額の工事費用が必要です。早いネットが欲しいけれど、費用がかかるから足踏みしているという人も多いと思います。工事費用を実質無料となるキャンペーンも多く、光コラボへの乗り換えがしやすい環境が整っています。
セット割引を受けられる
光コラボで最も注目されているのが、スマホセット割引です。
auやsoftbankの光コラボと契約すると、それぞれのスマホやタブレットの月額料金が最大2000円割引となります(2年間)。
割引は契約者のみでなく、家族も対象となっています。4人家族が全員スマホを持っていれば、毎月最大8000円の割引になります。
光コラボの毎月負担が5000円前後なので、3台以上あればお釣りが来ます。
毎月8000円の割引となった場合、1年で9万6000円もの割引となります。2年間では19万2000円の割引です。
数万円のキャッシュバックよりもはるかにお得ですね。
auでは3年目以降も1台当たり934円の割引が続きます。4人家族であれば、3736円となるので、ネット回線費は実質1400円ほどということになります。
スマホやインターネット、電気契約などをまとめて申し込むと非常にお得になります。