インターネットの比較サイトとして「価格.com」を利用する方も多いと思います。インターネット・光コラボの価格比較も掲載されていますが、表記に少し注意が必要です。
通常、光コラボの毎月使用料は5,000円前後かかります。
しかし、価格.comには「初年度の実質費用:990円/月」といった激安プランも掲載されています。
本当にこんなに安くなるのでしょうか?実質費用とはどういう意味なのでしょうか?詳しく解説していきます。
「実質負担」のカラクリ
「実質負担」という表記は様々なサービスでよく使われています。
例えば、スマホの本体費用が実質無料というものがあります。これは、毎月たとえば本体費用を1,000円の分割支払いとし、さらに特典として1,000円割引するというものです。
本体価格 | 1,000円/月 |
割引 | -1,000円/月 |
実質費用 | 0円 |
この仕組みであれば、途中で解約さえしなければ、本当に本体価格を支払うことなくスマホを持つことができます。
しかし、価格.comの表記方法は少し違います。
「初年度」実質費用
価格.comは、初年度の毎月費用を合計したものから、全てのキャッシュバックを引いたものを、月額に割った金額を表示しています。
このため、例えば初月無料というキャンペーンをしているプランは有利になります。また、キャッシュバックが大きいと安く見えます。しかし、これらの割引は一時的なもので、数年間の総費用にすると逆に割高になる可能性があります。
ポートを行っています。
Aプラン | Bプラン | |
初月費用 | 無料 | 4,000円/月 |
1年目費用 | 3,500円/月 | |
2年目以降 | 5,500円/月 | |
キャッシュバック | 20,000円 | なし |
初年度実質費用 | 1,541円/月 18,500円 |
4,000円/月 48,000円 |
3年費用 | 4,180円/月 150,500円 |
4,000円/月 144,000円 |
Aプランでは「初月無料」「1年目毎月費用2,000円割引」「キャッシュバック2万円」などの様々な特典が付きます。
Bプランでは特典は一切つきません。この2つのプランではどちらがお得なのでしょうか?
- Aプラン:初年度実質負担1,541円/月
- Bプラン:初年度負担4,000円/月
初年の実質費用として計算すると、Aプランでは年間18,500円となります。毎月実質負担はわずか1,541円です。
一方で、Bプランは年間48,000円、毎月負担は4,000円です。これだけ見ると、圧倒的にAプランの方が安いですね。
Aプランでは、1ヶ月目の費用が無料です。さらに、1年目は2,000円の特別割引がされます。さらに、キャッシュバック2万円を引いているため、1年目だけの費用でみるとかなり安くなります。
- Aプラン(3年費用):4,180円/月
- Bプラン(3年費用):4,000円/月
ところが3年合計費用を計算してみると、別の結果となります。
Aプランは特典が多いものの、2年目以降の毎月使用料が割高になっているため、3年間の費用ではBプランより高くなってしまいます。
もちろん、4年、5年とさらに契約期間が長くなれば、毎月使用料の高いAプランの方が損になります。
インターネットは通常、2年~3年契約となっています。「初年度実質費用」が安いからと、決めてしまってはいけませんね。本当にお得なインターネット・光コラボを選ぶ際には、長期間使用した際の総費用を比較しましょう。
マンションタイプの方が安い
一般的に、webサイトや広告に掲載されているお得な価格は、最も安いプランが表示されています。
インターネットの場合、マンションタイプ(集合住宅)の方が戸建ての料金よりも安く、マンションタイプの価格が掲載されていることがあります。
もちろん、戸建てにお住まいの方は利用できません。
- 戸建て:5,000円/月
- 集合住宅:3500円/月
集合住宅にお住まいの場合、原則、現在住んでいるマンションに設置されているインターネット回線しか利用できません。マンションにはADSL回線はあるけれど、自宅だけ光回線を引きたいというのは、難しい場合が多いです。
もちろん、マンションの管理会社から了承を得れば可能ですが、大規模な工事になることもあり、個人で勝手に工事することはできません。
2階建てなどの小規模なアパートなどでは、戸建て用の光回線を引くことは可能です。ただし、この場合は複数契約の必要な集合住宅プランは利用できません。
つまり、住んでいるマンションが契約していなければ、集合住宅プランは利用できないのです。
「最高」○○円キャッシュバックに注意
広告でよく使用される表現方法に、「最高」○○円割引というものがあります。
つまり、特典を受けるためには条件が設定されており、必ずしもすべての人が利用できるわけではないのです。
価格.comの料金設定も、最高割引額が適用された事を前提にされています。
- 申し込み条件
- セット割引
- 紹介キャンペーン
※当サイトのランキングは必ず受け取れる特典のみ適用しています。
申し込み条件
キャッシュバックでは「オプションプランをセットで申し込んだ場合」という条件がよく設けられています。適用条件をしっかり読んでおかないと、思ったよりもお得ではなかったということもあるので、気を付けましょう。
- 新規開通:1万円キャッシュバック
- 転用:5000円キャッシュバック
新規開通と転用で特典内容が変わることがあります。転用の場合は工事費用などが不要なこともあり、キャッシュバックを下げているケースが多いです。
- 一戸建て:1万円キャッシュバック
- 集合住宅:5000円キャッシュバック
集合住宅では、月額料金が安いということもあり、キャッシュバックが減額されている場合があります。
戸建てで新規開通の場合は2万円のキャッシュバックですが、集合住宅で転用の場合は1万円しか受け取れません。
「最大2万円キャッシュバック」と広告掲載されていても、誰でもその金額が受け取れるというわけではないのですね。
セット割引
- 光コラボ:1万円キャッシュバック
- 光コラボ+光でんわ:2万円キャッシュバック
- 光コラボ+光でんわ+光テレビ:3万円キャッシュバック
インターネットの契約と同時に、光でんわや光テレビなどのオプションプランの勧誘もされます。キャッシュバックは大きくなりますが、もちろんオプションプランを付ければ毎月料金が高くなります。
ここでもキャッシュバック金額に数万円の差額ができます。
紹介キャンペーン
他のプランと比較して驚くほど高額なキャッシュバックを謳う企業がいくつかありますが、ほとんどの場合、「紹介キャンペーン」が含まれています。
- 1人紹介:2万円キャッシュバック
- 2人紹介:4万円キャッシュバック
- 3人紹介:6万円キャッシュバック
要するに、親族や友人などを紹介して、契約まで至れば、紹介のお礼としてキャッシュバックが受け取れるということです。
全てのキャッシュバックを受け取るためには、3人も紹介しなければならないので、非常にハードルが高いですね。
戸建てで新規開通、光でんわと光テレビをセットで付けて、さらに3人の紹介をすれば11万円のキャッシュバックを受け取れます。しかし、満額キャッシュバックを受け取れる人はほとんどいないでしょう。
価格.comや悪質な比較サイトでは、このような半ば不可能な条件のキャッシュバックを含めて、料金比較がされているので注意が必要です。